この耳で生きていく

突発性難聴の日々を自分らしく暮らす

突発性難聴が完治しないまま、仕事をすることについて考えてみる

f:id:n-kanae:20180312104518j:plain

こんにちは。カナエです。

 

突発性難聴を発症し、それまでしていたパートの仕事を辞めました。
専業主婦になったら暇かもと思っていましたが、家事、その他もろもろ、毎日あっという間に過ぎていきます。

よく仕事もしていてたなぁと、我ながら感心している日々です。 

 

ところで先日、元職場のメンバーと、久しぶりにランチに行ってきました。

見た目は以前とは全く変わっておらず、フツーに元気なので、「元気そうじゃん!働けそうだね」とか言われたら面倒くさいなぁと思っていました。

その時に感じたこと、そして突発性難聴が完治しないまま、仕事をすることについて考えてみました。

 

片耳が聞こえないのは悲しいこと?

元同僚たちと会って感じたこと。

具合を聞かれて、「右耳はほとんど聞こえず、多分このまま完治することはないみたい」と言うと、「そっか・・・」という悲しそうな反応。

 

そう。
突然に何の前兆もなく片耳が難聴になるというのは他の人からしたら「悲しいこと」なんです。

 

でも本人としては、難聴で不便なことはあれど悲しいと思ったことはありません。

難聴そのものよりも、酷かった症状が続いていればとても嫌だし悲しい。でもその症状はほぼなくなったから、まぁまぁハッピーです。

でもそれを、上手く伝えることは難しいですね。 

 

完治しないままで仕事はできるか?

このブログの記事で、少しだけ仕事のことに触れたものを読んでくださっている方が多く、仕事を続けていけるのか?というのが、大きな心配なのだと思います。 

 

わたしはパートだったし、仕事を辞めてもどうにか生活できています。
でも、そんな簡単に仕事を辞められないことの方が多いですよね。

 

仕事を続けることができるか?ということに関しては、わたしに正解は分かりません。

 

ただ、現在のわたしの症状(右耳の難聴と耳鳴りと時々耳閉感)で働くのは、可能だと思います。

突発性難聴を発症してから働いたことがないので、無責任かもしれませんが、両耳の聴力を必要としない仕事であればできるのでは?と思います。

 

実際に突発性難聴の後遺症が残っていも、職場復帰された方の方が多いのではないでしょうか??

 

こちらもどうぞ。 

kono33.hatenablog.com

 

追記:発症から約1年、短期間の仕事をしました。

kono33.hatenablog.com

 

追・追記:発症から1年半、新しく仕事を始めました。

kono33.hatenablog.com

 

 

 

仕事に支障をきたすと思われること

あくまでわたしの経験ですが、突発性難聴の症状で考えられる、仕事で支障をきたすかもしれない点を挙げてみました。 

  • 周りが騒がしい場所で、音や声を聞き取ることが難しい
  • 相手がマスクをしていると、聞き取りにくい
  • 音がどちらからしているか、分からない時がある
  • 大きな音などが耳に響いて不快
  • めまい・ふらつきがある場合、車の運転は気持ち悪くなる
  • めまい・ふらつきがある場合、乗り物酔いしやすくなる

働く場所、職種によって支障が出るということもあるかもしれません。 

症状には慣れる

以前も書きましたが、同じく重度の突発性難聴を患った方のブログで、医者に「慣れるしかない」と言われたと書かれていました。

その時は冷たいなぁ思いましたが、実際に、症状には慣れます

 

わたしの症状も軽くはなったものの、耳鳴りは今も鳴りっぱなし。

でも、慣れたせいかほとんど気になりません。右耳の難聴も、困る状況が分かってきたので対処もできます。

 

もちろん完治することが一番ですが、後遺症が残っても慣れることで症状が軽く感じられることもあります。

 

回復のためにも生活を見直したい

ところで、わたし自身は、症状の回復にはストレスの少ない生活が不可欠だったのではと思っています。

発症から3か月くらいまでは回復することもあるようなので、もし職場復帰していても、まだ良くなる可能性はあります。

 

というわけで仕事を辞めずとも、回復のためにも今までの生活を見直すことができれば一番だと思います。

 

 

 

 

 

 

色々思うところのある今日この頃、心に刺さった中日新聞掲載のエッセイ

f:id:n-kanae:20180307144212j:plain

こんにちは。
毎朝、コーヒーを飲みながら新聞を読むのが日課。月一回の休刊日は、活字中毒の禁断症状がでそうな、カナエです。

さて。
我が家は、地元紙の中日新聞をとっています。
昨日2018年3月6日(火)の中日新聞に掲載されていた、面白い記事を見つけました。

中日新聞に掲載された記事

f:id:n-kanae:20180307135121j:plain

新聞を読むのが日課と言いながら、経済や世界情勢などは見出しにざっと目を通す程度。地元のネタや、エッセイなどが好きです。

というわけで、見つけた記事はエッセイ。しかも仏教についてです。
禅僧でありながらエッセイストという肩書を持つ、佐藤隆定(さとうりゅうじょう)さん(33)が書かれています。

仏教と聞くと、何だかよくわからない、小難しいことが書かれているのかと思いきや、この記事の内容は本当に分かりやすかった!入っていきやすい切り口で書いてあるのです。
エッセイは「幸せかどうかは自分の心が決めること。ブッダも悩んで、どうしたら幸せになるかを考えた」という内容。仏教の教えというよりも、こう考えたら生きやすくなるんじゃない?という提案みたいな感じがしました。美容師を目指していたというエピソードも、興味深し。あ、ブッダじゃなくて佐藤さんがです。

面白くてちょっと軽め、でもしっかりと伝わって、心に刺さるエッセイでした。

佐藤隆定さんは、はてなブログ禅の視点」(http://www.zen-essay.com/)も運営されています。
こちらもさっそく読みましたが、面白いです。お坊さんで、美容師で、エッセイストで、文才アリ。しかも顔写真を見ると、イケメン!

この記事もブログも、仏教に興味がある人でもない人でも、知らない分野のエッセイとして楽しむことができると思います。仏教にはほぼ興味がない私も、ブログで笑いました。ついでに仏教についての知識が増える、という感じで。


2018年3月6日(火)に掲載された記事には”上”と書かれていたので、次週は”中”か”下”が載るのかな?待ち遠しいです!

 

 

 

入院生活とはどんな感じ?30代後半女子が感じたこと・楽しかったこと・辛かったこと

f:id:n-kanae:20180305172629j:plain

こんにちは。カナエです。 

突発性難聴を発症し、2週間の入院生活を送りました。 

出産以外では、初めての入院です。駆け込むように病院へ行き、そのまま即入院となったので、何の心構えもありませんでした。

病気で入院って、人生の中でも大きな出来事。そして、なんの予備知識もなく突然訪れることも多いのが、入院生活です。

 今回は・・・

  • 突発性難聴
  • 30代後半女子
  • 自力でなんとか歩ける
  • 大部屋
  • 普通食

というモデルケースでの、
入院生活とはどんな感じか?わたしが感じたこと、楽しかったこと、辛かったことなどを、ご紹介します。

もちろん病院や病気によってかなり違うと思いますが、参考になればと思います。

 

入院生活での楽しみ

病院での生活は、規則正しいの一言。同じリズムで流れていく毎日にはすぐに慣れますが、単調です。そんな生活の中でも、楽しみを見つけるとハリができます。

食事

これはもうダントツ、楽しみでした!
はっきり言って病院の食事に期待はしていませんでした。でも、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいままで運ばれてきたし、健康的ですごく美味しかったです。そして自分で作らなくてもやってくる、しかも後片付けなし!主婦には至福です。

 買い物

はじめは、めまいもあったし、人が多い場所だと耳鳴りなどの症状が酷くなるので、一人では買い物へ行けませんでした。
でも家族についていってもらった病院内のコンビニで、買い物できることが嬉しかった!その後一人での買い物は大冒険。最高の気分転換でした!

風呂

めまいがあり、点滴の影響で免疫力が落ちているということで、はじめの一週間は風呂は禁止。なので入浴オッケイになった時は、風呂の気持ちよさに感動!それ以来、一日の中でもお風呂タイムは、最高の癒しの時間でした。

その他

その他にもわたしがこっそりやっていた楽しみそれは・・・

  • ナンバーワン看護師さんを決める
  • 入院患者は見た!同部屋の患者さんの人生を垣間見て人生勉強

趣味悪いですか?・・・スミマセン。

大部屋のメリット・デメリット

わたしが入院していたのは、6人部屋。個室は1日8,500円と聞いて、大部屋に即決でした。
大部屋はそれぞれのスペースがカーテンで仕切られていますが、声はだだ洩れ。医師や看護師さん、見舞い客との会話はほぼ丸聞こえです。ですが、同部屋の人とは、たまに顔を合わせても、軽く会釈をする程度でした。

大部屋のメリット

  • 常に誰かの気配がしているので、寂しくない
  • いろいろなタイプの患者さんの人生が垣間見える
  • 病室代の追加料金がかからない

大部屋のデメリット

  • 会話やいろんな音がだだ洩れ
  • 同室の人のいびきなどで、眠れない事もある
  • 見舞い客が騒がしいこともある
  • 絶食の人の隣で給食を食べることもある
  • 狭い

多いですね、デメリット・・・。金銭的な余裕があれば、個室の方がいいかもしれませんね。 

フォローになるか分かりませんが、眠れない夜もあったけれど寂しくないし、わたしは大部屋で良かったです。 

 

入院生活中、こんなこともありました

はじめての体拭き

はじめの一週間はお風呂に入れず、ベッド上で体を拭いていました。
看護師さんが、個包装の大判の温かいおしぼりのようなのを、保温バッグに入れて持ってきてくれます。
入院も初めてなら体拭きも初めて。看護師さんに「背中だけ拭きましょうか?」と言われ、背中以外は自分で拭くのか!と納得したわたし・・・。

ちなみに風呂に入れない時、洗髪台でシャンプーをしてもらいました。

入浴禁止でも、シャンプーは用意しておいた方がいいです!

ノーブラ・ノーメイクで過ごす

共用の乾燥機を使うので、ブラジャーを入れておくというのに抵抗があり、だったらいっそ使わない方がいいかと、入院中はノーブラで過ごしていました。
体拭きで看護師さんが背中を拭いてくれるので、ブラジャーをしていると邪魔ということもありました。

そして、メイクする必要を感じなかったから入院中はノーメイク

つまり、入院中は女であることをあまり意識していなかった、ということですね。治療に専念するためにもストレスはできるだけ避けたい、ということで入院中はノーブラ・ノーメイクでした!

看護師さんに興味津々

看護師は日々、病気を抱えた患者や、時には死と向き合うこともある仕事。はじめて毎日間近で見て、すごい仕事だなぁと痛感しました。 

それに、周りで若い看護師さんたちがテキパキと働いていると、暗くなりがちな病室に刺激があって、いいものです!子供の頃に出会ってたら、看護師さん目指してたかも・・・。  

入院生活で気をつけたいこと

  •  貴重品はできるだけ持ち込まない
    診察とかでいつ部屋を空けるか分からないし、誰でも部屋に入れます。貴重品は最低限だけを持ち込み、部屋を出る時は必ず持っていく方がいいと思いました。
  • 冷蔵庫がない場合もある
    わたしがいた部屋には冷蔵庫がありませんでした。そんな場合は、お見舞いに来てくれる人に、言いにくいですが、なんとなくその旨伝えた方がいいと思います。 

おすすめ入院グッズ」はこちら。 

kono33.hatenablog.com

入院生活で一番辛かったこと

病気なのでそれ自体が辛いことですが、それ以外の辛かったことです。

それは・・・便秘です!!

 便秘との闘い

 わたしは今までの人生の中で「便秘」とは縁知らず。

ところが、入院生活も5日ほどたった頃、出なくなりました、ウンチ。夜中にお腹が痛くなってトイレに駆け込んでも、出ない・・・。

看護師さんに相談すると、「お腹がパンパンで我慢できなくなったら、薬も出せますからね」と言われ、すぐにでも薬を出してほしかったけど、まだまだ甘かったようです。

というわけで便秘との闘いは、その後2・3日続きました・・・。

病気でも生理はくる

ステロイドの点滴をしていたので、生理予定日がきても遅れると思っていました。普段、風邪薬を飲んだだけで遅れることもあったからです。

というのもあって油断していたら、なんと予定日きっかしに、生理が来た!
と同時に、あんなに苦しかった便秘が解消!なんと、一週間分くらいが一気に出ました・・・。貴重な体験したなぁ~。

というわけで、
病気だろうが入院していようが、生理が予定通りにくることもあるようです。生理用品などの準備をお忘れなく! 

入院生活とはつまり・・・

入院中は、食事も、買い物も風呂も、家族と一緒に居たということも、今までフツーだったことが本当に貴重なことになる、 そんな日々でした。

そして病気になる前は、自分のことや家族のこと、仕事のことなど考えたりやることが盛りだくさんでした。でも入院生活は、自分の体調や治療のことだけを考えていればいい毎日でした。もちろん家族のことはとても気がかりでしたが、今は自分のことだけを考えようと思っていました。

わたしにとって入院生活は・・・

  • 当たり前のことに喜びを感じられる
  • 自分のことを第一優先に考えられる

そんな毎日でした。

まとめます。

星野源さんの『蘇える変態』の中で、大手術の後、食欲のない星野さんに看護師さんが、「女性は術後一日目からご飯食べ始めますよ」と言う場面があります。

大病の方と一緒にしてはいけませんが、我ながら、女は強いなぁと思います。一人ベッドで食べる食事でも至福の時間だったし、入院生活をそれなりに楽しむことができました。 

もちろん完治しないかもしれない病状と向き合う不安は、毎日ありました。もう一度入院しろと言われたら、もちろん嫌です・・・。

とりあえず、

  • 入院生活といえども楽しみはある
  • 大部屋もそれなりに楽しい
  • 便秘は辛い
  • 当たり前のことに喜びを感じられる

ということを学習し、人生の中でも貴重な体験ができた、13日間の入院生活でした!

 

  

 

日本随一のパワースポット・伊勢神宮へ行ってきました!

f:id:n-kanae:20180305151720j:plain

こんにちは。カナエです。


さて。
先日、三重県伊勢神宮へ参拝に行ってきました。

わたしが住んでいる名古屋市からは、高速を使えば2時間ちょっとの距離です。
日帰りでも充分行けるので、急に思い立ち、行ってきました。

 

神社への参拝が旅の目的というのも、30歳後半という歳のせいでしょうか??
というわけで今回は、日本随一のパワースポット・伊勢神宮への旅についてです。

 

[:contents] 

伊勢神宮の正しい参拝方法

f:id:n-kanae:20180305143024j:plain

伊勢神宮の「正しい参拝方法」を知っていますか?
わたしは子供のころから何度も訪れていますが、知りませんでした・・・。

これから伊勢神宮へ訪れる方の参考になればと思います。

①外宮⇒内宮の順で参拝するべし!

これは基本中の基本だそうです。
近鉄伊勢市駅の近くの方が「外宮」、「おはらい町」や「おかげ横丁」がある方が「内宮」です。
外宮から先に参拝し、その後で内宮へ行くのが古来からの習わし。
どちらか片方だけを参拝するのは、「片まいり」と呼ばれ、避けるべきことと言われているそうです。

わたし、一度も外宮へ行ったことがありません・・・。
ということは、私の両親も知らないはず。
ああ!勉強が足りないなぁ。

②参道の中央は歩かざるべし!

これは伊勢神宮に限ったことではありませんが、参道の中央は「神様が通る道」だそう。
ということで、参拝者はどちらかの端を歩きます。

外宮は左側内宮は右側通行と、案内がされているので分かりやすいと思います。
ちなみに、どちら側を歩くかは、手水舎の位置によって決まっているそうです。

そして、鳥居の前では一礼を忘れずに!

③まずは正宮からお参りするべし!

f:id:n-kanae:20180305143353j:plain

画像は内宮の正宮です。

外宮も内宮も、手水舎で手を清めたら、まずは「正宮」を目指しましょう。

内宮の正宮・皇大神宮には、日本人の大御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、外宮の正宮・豊受大神宮には、衣食住、広く産業の守護神である豊受大御神(とようけだいみかみ)が、祀られています。

正宮をお参りした後に、同じ敷地内にある別宮を参拝するというのが、正しい順序だそうです。

④願いごとよりも、感謝を伝えるべし!

伊勢神宮の正宮は、神様に感謝する場所だそう。
個人的な願いごとは控え、神様に感謝の気持ちを伝えましょう。

ちなみに拝礼は、二拝二拍手一拝です。

 

伊勢参りといえばこれ

手こね寿司と伊勢うどん

f:id:n-kanae:20180305143813j:plain

お参りした後の楽しみといえば、定番中の定番、手こね寿司伊勢うどんです!
他にもたくさん美味しそうな食べ物はありますが、やっぱりわたしは”ど定番”が好きです。

来るたびに入る店は違いますが、手こね寿司と伊勢うどんはハズレがない気がする・・・。

今回も直感で選んだ『わらじや』。
おいしゅうございました!

お茶は『五十鈴川カフェ』で

f:id:n-kanae:20180305144340j:plain

実は、朝9:30頃に到着して早々、『赤福本店』で赤福とお茶のセットをいただいていたのです。
というわけで、昼食後のお茶の時間は、五十鈴川を眺めながらケーキもいただける『五十鈴川カフェ』へ。

f:id:n-kanae:20180305144414j:plain

一杯ずつハンドドリップで淹れてくれる珈琲と共に、しっとり美味しいロールケーキ『和三盆と白豆のくるり』を。

 店内は五十鈴川を臨むように一面ガラス張りになっていて、川を眺めながら、しっぽりと寛ぐことができます。

f:id:n-kanae:20180305144844j:plain

伊勢神宮おかげ横丁の雰囲気に馴染みつつ、モダンでスタイリッシュなカフェ。
おすすめです!

 

五十鈴川カフェ』の情報はこちら。

https://www.okageyokocho.co.jp/tenpo.php?no=16

 

お土産

何かを買い集めるような、コレクション癖はありませんが、手ぬぐいは別なんです。
もちろん、おはらい町やおかげ横丁でも買いましたよ、手ぬぐい!

f:id:n-kanae:20180305145637j:plain

こちらは、伊勢周辺の観光名所が描かれているもの。
デザイン的にはもちろん、伝統ある「伊勢型紙」で作られたというのも、ポイント高いです。

f:id:n-kanae:20180305150433j:plain

個人的にはこういった遊び心がある模様が好きです。

 

f:id:n-kanae:20180305150105j:plain

 もうひとつも、「伊勢型紙」で作られたもの。
和風とも北欧風とも見えるような模様が、素敵です。

パワーをたっぷりともらった旅

f:id:n-kanae:20180305151057j:plain

というわけで、思い立ち行ってきた、伊勢の旅。
突発性難聴を発症してからは、初めてのロングドライブでした。


伊勢神宮の中は緑がいっぱい、澄んだ空気がいっぱいで、いつ行ってもいいものですね。
美味しいものも食べて、パワーを充電することができました。

ただ、人気があるお伊勢さん、特に参道は人がいっぱいです!!
できるだけ、朝の早い時間に行くことをおすすめします


突発性難聴で入院中は、こんな風に遠出ができるなんて想像もできませんでした。
症状が回復し、以前のようにお伊勢さんに来られただけで、本当に感謝です。

次回は、ちゃんと外宮から行こっと!

 

 

 

 

突発性難聴の治療で、ずっと飲み続けている薬はこれ

f:id:n-kanae:20180228163401j:plain

こんにちは。
最近少し暖かくなってきて、この先、ウォーキングすると暑くなるなぁと、気の早い心配をしている、カナエです。

さて。
退院後7日目の診察以来、ずーーっと同じ薬を飲み続けています。

診察の度に少しずつですが聴力検査の数値が良くなるので、飲んでいる薬がわたしに合っている、ということで毎回同じ薬がでます。

ただ、前回の診察から次の診察まで3ヵ月空くので、薬が3ヶ月分出るのですが、その薬の量といったらすごいです・・・。

というわけで、今回は飲んでいる薬をご紹介します。

わたしの症状や体調に合わせて処方されているものなので、参考にはならないかもしれませんが、少しでも役に立てるといいと思います。

薬は4種類

f:id:n-kanae:20180228162635j:plain

退院後7日目の診察で、

の4種類が処方され、それ以来、ずっと飲み続けています。
はじめは4種類すべて1日3回でしたが、今はイソバイドシロップだけは1日2回になりました。 

わたしが突発性難聴について調べたところ、メチバコール錠、アデホスコーワ顆粒は一般的に処方される薬のようなので、詳しい説明は省きます。

イソバイドシロップとは

イソバイドシロップですが、薬の説明では「緑内障、めまい治療剤」と書かれていました。メニエール病などの治療にも使われるそうです。

その味ですが、すごく苦い!!
主治医も薬局の薬剤師さんも、「苦くて飲みにくいから、ジュースに混ぜてもいいですよ。オレンジジュースがお勧めです」と言っていたほど。

わたしは毎日飲んでいるので慣れたし、飲み忘れると物足りないほどですが・・・。ちなみにイソバイドシロップは冷やして飲むと、ちょっとは飲みやすくなる気がします。

ツムラ・桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) とは

ツムラ・桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)は、漢方薬です。

その効能は、ツムラのサイトによると・・・

  • 「瘀血(おけつ)」を改善する産婦人科の代表的な漢方薬
  • 体力が中以上で、赤ら顔、のぼせやすいのに足が冷え、下腹部が張る感じがする人に向く薬
  • 月経異常、更年期障害、頭痛、肩こり、めまいなどにもよく処方される
  • 血行障害が関係する幅広い症状に処方される
  • 生活習慣病の人によくみられる血行障害が関係する病態にも用いられる

ということだそうです。 
粉状で、漢方薬独特の味なので、はじめは飲みにくく感じるかも。

薬の効き目は?

退院後は、治療といっても薬を飲むだけです。
でも、症状が少しずつ良くなっていったし、主治医の先生も、薬が合っているようだと言っていたので、薬が効いたのかもしれません。

ただ、主治医が「仕事を辞めたのも良かったのかもね」と言っていたし、ストレスの少ない生活も良かったのかも。それと、ウォーキングも効果があったんじゃなかなぁと、思っています。

とにかく、どれが良かったのか、どれもが全部良かったのか。
数字では表れないので、薬の効果があったと言い切れないのが、正直なところです。 

薬をいつまで飲むんだろう? 

とりあえず、発症から4か月半経ちましたが、薬を毎日飲み続けています。

次回の診察がまだ1か月先なので、少なくともそれまで、つまり発症から半年近くは、飲むようです。これも、症状や回復具合によって違うと思います。 

ただ、薬がでなくなれば、もうこれ以上は回復しないということなのかと、ちょっと寂し気もします。  

というわけで、もはや、わたしの生活の一部になっている服用中の薬をご紹介しました。何かの参考になればいいと思います!

 

 

おしゃれで、洗いやすいコーヒーサーバー!KINTOのSLOW COFFEE STYLEで、スローなコーヒータイム

f:id:n-kanae:20180227170926j:plain

こんにちは。毎日、コーヒーを淹れる時間が嬉しすぎる、カナエです。 

さて。
毎日、2~3杯のコーヒーを自宅で飲んでいます。いつもハンドドリップで淹れているのですが、ずっと不便を感じていたコーヒーサーバーを、買い替えました。 

KINTOの「SLOW COFFEE STYLE」シリーズ

でもこれ、サーバーにぐるりと繋がっている取っ手の部分、内側の汚れが取りにくいのが難点。この部分がないものを探していました。

  • 取っ手部分が本体と一体になっている
  • 口が狭くなくて洗いやすい
  • 丈夫
  • オシャレな見た目

という条件をクリアしたものが、KINTOの「SLOW COFFEE STYLE」シリーズの コーヒージャグ300mlです。  

KINTOとは

株式会社キントーは、1972年創業、滋賀県に本社を構え、テーブルウェア、キッチン・インテリア雑貨の企画開発を行っている会社です。 

SLOW COFFEE STYLEのコンセプト

スローという贅沢を味わうためのコーヒーウェアシリーズ。薫り高い一杯を淹れる穏やかな時間に、豊かな広がりをもたらします。

そんなコンセプトのもと、インテリア感覚のコーヒーグッズが数多く揃っています。
とにかく、おしゃれ!

洗いやすくて、使い勝手もよし!

f:id:n-kanae:20180227160909j:plain

さて、新しく買ったKINTO「SLOW COFFEE STYLE」シリーズ・ コーヒージャグ300mlですが・・・

  • まるでビーカーのような筒状の形
  • 本体と一体になっている取っ手

というわけで、洗いやすい!
他にも、コーヒーサーバーによくある三角形のような形や、中央部分が細くなっている形のものもありました。が、何より洗いやすさを求めたら、この形!

容器には300mlの目盛りがついていますが、我が家だと300mlでは2杯分のコーヒーには足りないので、容量ギリギリまでコーヒーを淹れています。量が多くても、すっごく注ぎやすい! 
ちなみに、600mlのタイプもあります!

とにかくこの佇まいがおしゃれで、置いてあるだけで、惚れ惚れしてしまいます。
コーヒーを淹れる時間が、ますます楽しくなりました!

気になるところ

気になる点もあります。

  • 若干ガラスが華奢な感じで、扱いが慎重になる
  • 蓋がない

割らないように、ドリッパーをプラスティック製の軽いものに変えました。

わたしはコーヒーだけでなく、お茶を入れるのにも使っています。なので、蒸らすときに蓋がほしいのですが・・・

f:id:n-kanae:20180227161654j:plain

家にあった、ガラス瓶「WECK」の蓋がピッタリだった!
というわけで、幅広く使っています。 

SLOW COFFEE STYLEシリーズのマグカップ

ちなみに、コーヒージャグより先に我が家にやって来たSLOW COFFEE STYLEシリーズは、マグカップでした。

f:id:n-kanae:20180227165558j:plain

f:id:n-kanae:20180227170022j:plain

陶器の厚みといい、このスローな感じといい、世界観が大好きになりました!

我が家のものはイラスト入りですが、無地のものあります。そちらの方がリーズナブルなようです。

毎日のお家時間に新しい風を!

専業主婦になり早4か月。はじめは毎日家に居られることが新鮮でしたが、刺激も欲しいです。
そこで、いつも使っている道具を、新しく買い替えただけで、気分が変わりました!

元々は、ずっと使っていた道具を不便に感じての買い替えです。

日々の生活の中で、少しでも不便に感じることを見直すと、毎日に新しい風が吹くこともあるようです!

 

病気になったのは人生を変えるチャンス!わたしはとにかく、ストレスのない暮らしがしたい

f:id:n-kanae:20180222164709j:plain

こんにちは。
突発性難聴を発症しましたが、その原因の一つにストレスが考えられると知り、思い当たりまくり。
ストレスフルな生活を、病気によって強制終了した、カナエです。

 

さて。
突発性難聴を発症してパートの仕事を辞め、現在は家で療養しています。

といっても発症から4か月以上たった今、症状もかなり回復し、職種によっては、働くこともできるような状態です。

症状の回復についてはこちら。 

kono33.hatenablog.com

 

働かないという選択

家のローンもあるし、家計のことを考えれば、収入は多い方がいいです。

でも、できる限り専業主婦でいたいと思っています。
病気をする前のストレスが多かった生活を思い返すと、仕事を再開するのが怖い、というのが本音です。

もちろん、夫という大黒柱が居てくれるからこそ、できる選択です。
そんな恵まれた環境に、この際甘えさせてもらいます!


パートをしていた頃は、わたしが頑張れば済む生きていくことは我慢の積み重ねだと思っていました。
そりゃあストレスも溜まるわ・・・という感じです。

でもそんな生活を強制終了した今、わたしが頑張らなくても、どうにかなっているんですよねぇ。


だからこれからは、お金よりも、自分の心地の良さを優先させます。
身体を壊すほど頑張らなきゃいけないことは、もうしません!

ストレスのない暮らしがしたい 

パートをしていた頃は、わたしより帰りの早い娘に鍵を持たせ、学校から帰ってきてから1時間ほど留守番をさせていました。
でも今は毎日、帰ってきた娘を出迎えることができます。
以前は常にあった、一人で留守番をさせているという不安からも解放されました。
何より、娘が嬉しそう。

 

病気をしてよかったとは、もちろん言いません。
家族にも、職場の人にも、たくさん迷惑を掛けました。

回復したとはいえ、右耳の難聴はやはり不自由なこともあります。

 

でも、突発性難聴になったことで、今までの生活を見直す機会、大げさに言えば、
人生を変えるチャンスだと思っています。

 

というわけで、これからの人生のテーマは・・・

ストレスのない暮らし!

 

小さいストレスも、もちろん大きなストレスも、なくす工夫と努力をする。
そんな暮らしを追求していきたいと思っています!

 

 

 

ほうじ茶ラテを作ってみた!そしたら簡単に美味しくできた

f:id:n-kanae:20180222151446j:plain

こんにちは。

家ではコーヒーばかり飲んでいますが、ちまたで話題の「ほうじ茶ラテ」というものを初めて飲みました。
遅いですか??カナエです。

 

療養中で家に居ることも多い毎日。
コーヒーばかりもさすがに飽きるので、ほうじ茶ラテを家でも作ってみました!

ローソンのほうじ茶ラテが美味しい!

少し前に、ローソンの『ほうじ茶ラテ(210円)』なるものを飲んでみました。

ほうじ茶」が、ちょっとしたブームになっていると、何となく知っていました(だから遅いって?)。

それでわたしなりに流行りに便乗してみたのですが、ほうじ茶ラテ、すごく美味しい!

 

試しに、ファミリーマートでも飲んでみました。

ローソンの『ほうじ茶ラテ』は、ミルクの中にほうじ茶バッグが入っていて、砂糖は好みで入れます。

でもファミマのは、ほうじ茶ラテの粉末をカップに入れてお湯を注ぐだけなので、はじめから甘い!これは好みじゃないなぁ。
 

というか、そもそも、これって家でもできるのでは??
という主婦の発想で、「ほうじ茶バッグ」を買ってきました!

ティーバッグだけなら、コンビニの2杯分くらいで一箱買えます!
またもや主婦の発想!

ほうじ茶ラテを作ってみた

f:id:n-kanae:20180222145141j:plain

伊藤園「おーいお茶 プレミアムティーバッグ ほうじ茶」です。
近所のスーパーで一箱300円くらい。20袋入りです。

他のメーカーにもほうじ茶バッグはあったのですが、三角バッグというのが決め手です。
ローソンのが三角バッグだった、というだけの理由ですが・・・。

 

f:id:n-kanae:20180222145458j:plain

ほうじ茶ラテを家で作るなんて、ナーイスアイデア
と思ったらパッケージの裏に作り方が書いてあった・・・。
お茶業界(?)では、もう当たり前なんですね。

 

f:id:n-kanae:20180222145442j:plain

中身はこんな感じ。
中の葉っぱの粉が出てきます。

ほうじ茶ラテの作り方

  1. 牛乳を温める
    鍋で温めるのが面倒くさかったので、わたしはマグカップに牛乳を注いでレンジでチン。
  2. ティーバッグ1袋を温めた牛乳に入れる
    作り方にはティーバッグ1・2袋と書いてあったけど、1袋でも充分でした。
    濃い目が好きなら2袋で。
  3. 2~3分経過後、ティーバッグを5・6回振って取り出す
    わたしは5・6回どころか、けっこう振りました。ちょっとでも抽出しようと思って。
  4. お好みで砂糖を加える

以上で出来上がり。
ローソン風を目指すなら、ミルクを泡立てるとそれらしくなりそう。

f:id:n-kanae:20180222150243j:plain

ほうじ茶の粉状の葉っぱが入ってしまいますが、飲んでも気になりませんでしたよ。

 

お家でも簡単に作れる「ほうじ茶ラテ」。
是非お試しあれ!

 

無印良品の『ほうじ茶ラテ』も美味しいです。 

kono33.hatenablog.com

 

 

 

弁当箱を洗いやすさで選ぶ!ステンレス製に変えたらストレスがなくなった

f:id:n-kanae:20180221145602j:plain

こんにちは。
日々の暮らしの中で、少しでもストレスを感じることに目を光らせ、

観察⇒分析⇒改善!

をライフワークにしている、カナエです。

 

さて。
結婚してから14年が経ちました。
ということで、夫のお弁当も14年間作ってきました。

14年もほぼ毎朝作っているのに、相変わらず弁当作りは苦手です。

しかも作るだけではなく、当たり前ですが、弁当箱を洗うという仕事も待っています
これは、弁当作りと同じくらい面倒くさいです。

だって弁当箱って、

  • ふたのところに溝がある
  • ゴムパッキンがついている
  • 外側に大きなロックがついている
  • 四角いと角が洗いづらい
  • プラスティックは使ううちに、くすむ

という、洗浄対象としてかなりのハードルの高いものが多い!
先の細いブラシで溝の汚れをかきだしたり、パッキンを外したりはめたりと、手がかかる! 

そんな弁当箱との格闘を経て14年、たどり着いたのは、

  • ステンレス製
  • 角がない
  • 溝がない

という、こんな弁当箱です!

理想の弁当箱はこれ!

機能はもちろんのこと、見た目の良さも大切。
夫は気にしなくても、わたしの弁当作りのモチベーションにかかわります!

 

ということで選んだのが、これ。

f:id:n-kanae:20180221143546j:plain

Seagull オーバルランチボックス 16cm』です。

あらためて買ったのではなく、わたしが以前弁当箱として使っていたものです。
使わなくなって、タッパー代わりにしていました。

でも弁当箱は2つほしいところ。
と思っていたら、実家からほぼ同じものをもらった!!

そんなタイミングの良さもあって、夫の弁当箱に採用してみました。

f:id:n-kanae:20180222134649j:plain

ふたを開けるとこんな感じ。
ふたの部分の溝もありません。

メリット 

  • ふたのおうとつも少なく、普通のスポンジでも充分洗える
  • 中はカーブしていて角がない
  • 匂いが付かない
  • 長持ちする

何といっても、

洗いやすさは、抜群です!

デメリット

容量

この弁当箱は容量が730mlと、今まで使っていたのよりも容量が小さめでした。

でも夫は41歳で、メタボ予備軍。
これを機に量を少し減らして、もし足りないようならまた考えようと思いました。

というわけで「量が少なかったら言ってね」と言ってありますが、いまだに何も言わず。お腹が弁当箱の容量に合ってきたのか?どうかは分かりませんが、問題は解決。


ちなみに同じタイプで容量800mlのものもあるようです。

 

汁漏れの心配

蓋にロックは付いていますが、パッキンのようなものは付いていないため、
「汁漏れ」は気になるところ

今のところ大丈夫なようですが、対策として、

  • できるだけ汁っけのないおかずを選ぶ
  • すりごまやかつお節で水分を吸収

というようなことをしています。

 

ステンレスのくすみ対策はこれ!

ステンレス製品は、油汚れも落ちやすいし、清潔に保てます。
でも、使っているうちに、特有のくすみが気になるところです。

そこで、

  • 重曹で磨く
  • アクリルたわしで磨く

などが効果があります。

我が家ではアクリルたわしだけで磨いていますが、すっきりとキレイになりますよ!
くすみを取ることができれば、本当に長持ちしそうですよね。

弁当箱は洗いやすさで選んだ!

というわけで、洗いやすさを第一条件に選んだ、ステンレス製の弁当箱。

デメリットもありますが、お手入れのストレスがなくなり、
弁当を作るモチベーションが上がるという効果もありました!

おすすめです。

 

 

『もっと簡単に暮らせ』(ちゃくま著)を読んで実践してみた!今すぐにできる2つのこと

f:id:n-kanae:20180221133152j:plain

こんにちは。カナエです。

 

簡単に暮らせ』・『もっと簡単に暮らせ』(ちゃくま著)を読みました。

  • 家事も家計も整理収納も思考も、簡単にしたら、生きやすくなった!
  • ラクに楽しく生きるには、暮らしをもっと簡単にすればいい!

そんなコンセプトのもと、暮らしを簡単にする方法や考え方が、たくさん盛り込まれた本です

 

簡単に暮らせ

簡単に暮らせ

 

  

もっと簡単に暮らせ

もっと簡単に暮らせ

 

 

 

私たちが生きるこの現代は、情報が多く、知らない誰かのライフスタイルを、ネットを通していつでも知ることができます。

相手は全く自分とは全く違う環境なのに比べてしまい、影響を受けすぎることもありますよね。

そしてこれは昔も今も変わらずですが、常識にとらわれ過ぎて、自分のライフスタイルに合っていないのに、無理して、世の中に合わせようとしてしまう。

 

そんなありがちな状況に、この『簡単に暮らせ』は、できるだけ無駄を省き、シンプルに生きる方法を、とても具体的に提案しています

 

いかに生きやすくするかは、情報収集や便利グッズだけではなく、発想の転換や、ちょっとした工夫こそが大切なのだと、この本は教えてくれました。

 

とはいっても、これはあくまで著者であるちゃくまさん目線。

数々の『簡単に暮らす』方法のなかで、「これはわたしには合っていないな」と思うのものも、何個もありました。

 

でも、「これはすぐにできる!」と思った『もっと簡単に暮らせ』の2つの項目を、さっそく実戦してみました!

 

 

髪は「プチ湯シャン法」で洗う

 f:id:n-kanae:20180221133638j:plain

湯シャン」って知っていますか?

シャンプーなどを使わずに、お湯だけで髪の毛と頭皮を洗う方法です。
湯シャンを続けると髪も頭皮も健康になる、というもの。

その湯シャンを試そうと思ったちゃくまさんですが、気になったのは匂い。
そこで、少量のシャンプーを使う「プチ湯シャン」をしてみたそうです。

プチ湯シャンは、はじめに念入りに髪と頭皮をぬるめのお湯で洗い、その後にいつもの半分以下の量のシャンプーで洗うというやり方。

もちろん匂いは気にならないし、シャンプーの消費量も減ったということでした。

 

というわけで、やってみましたよ「プチ湯シャン」!

はじめにお湯だけで、頭皮をマッサージする感じで洗っておくと、少量のシャンプーでも充分に泡立ち、とてもいい感じでした。

いかに今まで、必要以上のシャンプーを使っていたかが分かります・・・。

 

どれだけ1回分のシャンプーの量を減らして、いかに泡立てられるかという挑戦も、楽しいですよ!

 

以前より髪が健康になったかは、まだ実感はありません。
でも確実にシャンプーの消費量は減りそうです!

 

体温計は健康な時に買う

近所の内科で使用した体温計がとても使い勝手が良く、さっそく同じ体温計を買ったちゃくまさん。

健康な時に使いやすい体温計を吟味して買っておけば、風邪を引いたときにも慌てることはない、ということでした。

 

我が家に体温計は2つあります。

f:id:n-kanae:20180221124217j:plain

写真右のごく普通のものと、写真左の、娘が生まれたばかりの頃に買った、赤ちゃん用のものです。

少し前に、一家3人で順番に風邪を引いたのですが、我が家の体温計は古いせいか、測るのに時間がかかり、音が小さくて、いつ測り終わったのか分かりにくい!
体調が悪い上に、ちょとしたストレスでした・・・。

赤ちゃん用の方も、8歳の娘には測りにくくなったよう。

でも、使うのは風邪を引いた時だけということもあり、買い替えることもなく、ずっと使っていました。

 

そんな時「体温計は健康な時に買いに行く」というのを読んで、「なるほどなぁ」と思い、ドラッグストアへ行ったついでに、新しい体温計を買ってきました!

 

f:id:n-kanae:20180221124655j:plain

 

買ったのは、以前使っていたのと同じタイプの新しいバージョン。

  • 15秒で検温できる
  • お知らせの音が大きい
  • 検温できたら点灯でも知らせる

という3点が決め手でした。
体温計も進化しているんですね~。

  

というわけで、古い体温計は2つとも処分して、新しいもの1つにしました。
1つになったので、収納場所もすっきり。


まとめます。

ちゃくまさん著の、『簡単に暮らせ』・『もっと簡単に暮らせ』を一言でいうと、

実用的なライフスタイル見直しブック

です。


すぐに実践できることも多く、とても刺激を受けました。 

毎日の暮らしを、どうすれば簡単にできるかな?という視点で物事を見るのも、楽しいしですよね。

 

これからも「ストレスのない暮らし」や「シンプルな考え方」を実践していきたいと思います!