この耳で生きていく

突発性難聴の日々を自分らしく暮らす

『寂しい生活』(稲垣えみ子著)を読みました。究極のミニマルな生活がここに!

f:id:n-kanae:20180906154711j:plain

こんにちは。カナエです。

以前、ニュース番組でコメントされている稲垣えみ子さんを見て、そのアフロヘアーのイメージからはかけ離れた、静かな佇まいが気になっていました。

稲垣えみ子さんの著書『寂しい生活』を読みました。

 『寂しい生活』はこんな本

稲垣えみ子さん著の『寂しい生活』は、新聞社で働いていた稲垣さんが、2011年の東日本大震災原発事故を機に「個人的脱原発計画」をスタートさせ、電気代が月150円になるまでの軌跡が描かれています。

電気をこまめに消すなどの生ぬるい節電から、”電化製品を手放す”へ進化、さらに加速。その過程は決して平坦ではないけれど、失敗、熟考、決断を繰り返し、とうとう冷蔵庫のプラグも抜きます。

そして、冷蔵庫の普及が食品ロスにもつながっているのではとか、便利になった事で生まれる矛盾にも、ゆるりとメスを入れます。

でも、オール電化のマンションにうっかり引っ越してしまったとか、ほっこりしたり、笑えるエピソードも満載です。

そして”今を生きる”とはどういうことか、豊かさとは何かを、考えさせられます。

究極のミニマリスト! 

最新家電を使いこなし、外でバリバリ働いて、たくさん買い物して消費するという暮らしも、悪くない。

でも、稲垣さんのように、電灯、ラジオ、パソコン、携帯だけで暮らす生活も、何だか良い。フカフカで肌触りが良くなくても、ペラペラですぐ乾く方タオルの方がいい暮らしもあるのです。

もちろんマネはできないけれど、その考え方には刺激を受けました。思考も暮らしも究極のミニマリストです。

ところで稲垣さんの家にはエアコンはないそうですが、今年の猛暑はどう過ごされたんだろう?それだけが心配でした・・・。 

 

 

 

 

突発性難聴の発症と、パソコン・スマホによる肩・首コリは関係ある気がする

f:id:n-kanae:20180823165339j:plain

こんにちは。カナエです。

15年くらい前から、ずっと肩コリに悩まされています。「ストレートネック(本来、湾曲している首の骨が真っすぐになってしまっている状態)」だそうです。

つい最近も、パソコンで長い時間作業をしたあと、スマホを見ていたら、肩も首もガッチガチになってしまいました。

すると同時に、耳鳴りもいつもより大きく感じる気がしたのです。

わたしは右利きだからか、首の右側のコリが激しく、突発性難聴を患ったのは右耳。これって偶然ではない気がするのは、短絡的過ぎでしょうか??

というわけで、肩・首コリによる血行障害が、突発性難聴の発症の原因の一つのような気がすると思った次第です。

突発性難聴と肩・首コリは関係あり?

突発性難聴の発症前の酷い症状 

元々の肩コリに、激しい首コリや頭痛も加わり、辛すぎて接骨院に駆け込んだのが、突発性難聴を発症する5ヵ月前でした。

少しずつ改善はしましたが、後頭部の首の付け根あたりのコリが残り、いつまで経っても良くならず。

今でもよく覚えていますが、発症した前日、夜遅くまでパソコンでの作業をしていて、首周辺のコリが絶不調でした。

入院してから改善した首コリ

驚いたことに、入院して以来、首や付け根のコリが良くなりました。血行を促進する薬が効いたのかな?

増える患者数

突発性難聴の全国年間推定受療者数は、1987年16,700人、1993年24,000人、2001年35,000人、2012年75,000人と増えていっているそうです。

この増え方、パソコンやスマホの普及と無関係には思えないんだけどなぁ・・・。

突発性難聴の予防や回復にも?

通っていた接骨院では、

  • 水をたくさん飲む
  • 週3日40分ほど歩く

というアドバイスを受けていました。
病気をする前は中々できなかったウォーキングを療養中に始めたのも、接骨院で勧められたというのもあります。 

kono33.hatenablog.com

肩・首コリが原因の一つだとしたら、コリ解消に良いことが、突発性難聴の予防や回復にもいいのではと思うのです。 

血流を良くしたい

突発性難聴の一患者としての、かなり個人的に感じたことです。医学的根拠はもちろんありませんが、

  • 首コリによる血行障害
  • 寝不足
  • 疲労・ストレス

というのが重なって、発症したのではと思っています。

突発性難聴は原因が特定されていない難病です。
ですが、血流をよくすることが回復や予防につながるとも、聞いたことがあります。

肩や首のコリを解消したり、よく寝るのはもちろん、血流を良くすることを意識していきたいなと思っています。

 

 

 

暑すぎる夏を乗り切りたい!食欲のない時も、大葉の醤油漬けでご飯がすすみます

f:id:n-kanae:20180820163622j:plain

(画像は”エゴマ”です・・・スミマセン。似てますが、クセが強い~!)

こんにちは。カナエです。

猛暑も落ち着き、涼しく過ごしやすい日もありますね。でも、まだ蒸し暑い日は来そうです。

暑さが苦手です。
なので、この暑さがいつまで続くのかと戦々恐々としていました。暑いと毎年食欲がガタ落ちになるので、体力的にも自信がなく。

そこで、暑い季節に一番食べにくくなる「ご飯」がすすむものを見つけました!

大葉の醤油漬けでご飯がすすむ!

大葉が大量に茂る実家で、母が作っていた「大葉の醤油漬け」。その名の通り、大葉を醤油に浸しただけのものです。

それを一枚ご飯の上に乗せて食べたら・・・

ご飯が入っていく~!
醤油のしょっぱさと、大葉の香りがご飯に合う~!

何杯でもいけそうです。

大葉の醤油漬けの作り方

f:id:n-kanae:20180820164641j:plain

(再び、画像は”エゴマ”。大葉と似ているので間違えないようにお気を付けください!わたしは間違えました・・・)

大葉約20枚分です。

  1. 保存容器に醤油を大さじ1入れる
  2. そこに大葉を一枚づつ、裏表を醤油に浸しながら重ねていく
  3. 1日ほど冷蔵庫で置いておくと、醤油が浸透して出来上がり

と、簡単です!(醤油の量は目安です。お好みでどうぞ)
冷ややっこにのっけても、美味しいです。

ご飯もしっかりと食べて夏バテ防止

夏は食欲が落ちて、ご飯って特に食べられなくなります。

ですが、スタミナが必要な夏こそ、ご飯をしっかり食べた方がパワーが出る気がします!

簡単に作れてご飯がすすむ大葉の醤油漬けで、夏を乗り切りたいです。

 

自伝的小説『泣き虫しょったんの奇跡』は、泣けて、勇気をもらえるストーリーです!

f:id:n-kanae:20180820155234j:plain

こんにちは。カナエです。

最近、将棋に興味を持った9歳の娘と一緒に、将棋を勉強しています。
といってもわたしは、強くなりたいというよりも、”将棋界”という未知の世界に興味津々なのです。

ここ1.2年、羽生永世7冠や、藤井聡太7段の活躍で、将棋がブームなんだそうですね。

乗り遅れつつも、藤井君の地元が同じ愛知ということもあり、かなりミーハーに将棋にハマりつつあります。

というわけで、現役プロ棋士瀬川晶司さんによる自伝的小説泣き虫しょったんの奇跡』を読みました。2018年9月7日から公開される同名映画の原作です。

泣き虫しょったんの奇跡

 『泣き虫しょったんの奇跡』は、著者である瀬川晶司(せがわしょうじ)さんが、一度は絶たれたプロ棋士への道を、異例の方法で再び挑戦し、35歳でプロ棋士になるまでの半生が描かれています。

プロ棋士になる道はとても険しい!

プロ棋士になるには、「奨励会」というプロ棋士養成機関に入会する必要があります。そこに入るだけでも、すごいことなのだそう!

そして、奨励会では、21歳までに初段、26歳までに4段に昇級できなければ退会、という年齢制限があります。

26歳の誕生日を迎えた日、瀬川さん=しょったんは奨励会を去ります。

プロ棋士になれるのは年に4人、しかも年齢制限がある。プロへの道を絶たれる人はたくさんいます。そんな将棋界の側面もリアルに描かれていて、興味深いです。

ちなみに藤井聡太7段は、奨励会に10歳で入会し、14歳でプロ棋士になったそうですが、それがいかにすごいことか、よーく分かりました。

夢を見るのに年齢制限はない!

この本の舞台は、将棋界というちょっと特殊な環境です。

ですが、一人の少年が色んな人と出会い、夢を追いそして破れ、でも再び立ち上がるというストーリーを、純粋に堪能することができます。わたしは、何度も泣きました。

小学校の恩師、将棋センターの席主、そしてご両親、しょったんを見守った大人たちも印象的でした。子供をどう励ましたらいいかというヒントを、もらったような気がします。

そして、夢を見るのに年齢制限はない!と勇気づけられました!

将棋に興味が無くても、興味がある人ならなおさら、『泣き虫しょったんの奇跡』おすすめです! 

 

 

 

突発性難聴を発症してから10ヵ月が経ちました。右耳の難聴はすっかり、わたしの一部です。

f:id:n-kanae:20180817171226j:plain

こんにちは。カナエです。

突発性難聴を発症してから、10ヵ月が経ちました。
病気後の10ヵ月はあっという間に過ぎたようで、両耳とも聞こえていた頃の感覚を忘れてしまうほど、長い時間でもあったようです。

違和感とか、慣れるとかを通り越し、右耳の難聴はすっかり、わたしの一部になっています。

現在の右耳の様子

f:id:n-kanae:20180625113755p:plain

お馴染みのオージオグラムですが、一番最近のものは約2ヵ月前の結果、黄色で表されています。ここから大きくは変わっていないはず。

良くなっているか悪くなっているか、自分の感覚では全く分かりません。聴力を知ることができるのは、聴力検査だけなんですよね。そこは不安でもありますが、知らない方がいいかもと、思うこともあります。

特に聞こえづらいのはこんな状況

右耳が特に聞こえにくいと感じるのは、やはり人の多い場所です。レジでの店員さんの声は、聞き取りづらいことがしょっちゅうです。

あとは、

  • 換気扇が激しく回っている飲食店
  • エアコンなどのモーター音が大きめの場所
  • 乗り物の中

などです。
聞き取れず聞き返すたびに、眉間とおでこに皺が刻まれていく・・・!

耳鳴り、耳閉感について

耳鳴りは始終鳴りっぱなしですが、ほぼ気になりません。
「ザザーー」というのが基本で、大きく聞こえたり、忘れていたり。ごくたまに「ピー」という音が混ざります。どういうタイミングで変化するのか、いまだに謎です。

耳閉感(耳が詰まる感じ)は感じないことの方が多いですが、

  • 電子レンジ、炊飯ジャーが稼働中
  • 換気扇が回っている
  • 炒め物をしている

とかの音で耳閉感を感じることが多いです。けっこう酷い時もあります。

それと、耳閉感が酷くなって圧迫感も感じることが、ごくたまにあります。そのタイミングが分からず、「右耳の状態が悪くなってる??」と感じたりもします。すぐに戻るんですけどね。

ちなみに「耳がポーンとする場所」についてはこちら。 

kono33.hatenablog.com

10ヵ月経った今、思うこと

発症後3か月くらいまでは、自分でも分かるくらい、症状は回復していきました。ここまで治ったなら上出来だ!という感じで、本当に嬉しかったです。

ですが、そんなテンションも落ち着き、もう回復を感じなくなった頃は、「完治とは程遠いな・・・」と我に返って落ち込むこともありました。

そんな不安定な時期は過ぎましたが、いくら「後遺症を受け入れている」と自分では思っていても、不安な気持ちがゼロにはなりません。

今も、聴力がこれ以上落ちたら怖いな・・・と思うこともあります。でも、それほど一喜一憂することはなくなりました。時間が経ったからかもしれませんね。

悪あがきの「音楽療法」について。kono33.hatenablog.com

病気はわたしとっての転機

発症してから10ヵ月、両耳が聞こえていた頃の感覚を忘れるほどの時間が経ちました。

もちろん、完治したらいいなぁとか、両耳がちゃんと聞こえたら、どんなに楽だろうとか思います。

病気になって良かったとは思いません。

ですが、病気を機に、無理してまで頑張っていた生活をやめて、自分の体調を第一に考えた生活に変えました。病気はわたしにとって、大きく大切な人生の転機になりました。そんな思いもあるので、完治しないままの右耳を受け入れられているのかもしれません。 

 

 

 

見るだけでも楽しめる、作っても楽しめる!セロテープアート®を知っていますか?

f:id:n-kanae:20180816155735j:plain

こんにちは。カナエです。

セロテープアート®」ってご存知ですか?
実家に帰省した時に、偶然『瀬畑 亮 セロテープアート®展』という展覧会を観て、わたしも初めて知りました。

「セロテープアート®」とはそう、あの「セロテープ」をクルクルと巻いて形づくる、作品です。瀬畑亮さんは、”世界で唯一のセロテープアート®作家”なのだそうです。

www.ryo-sehata.com

初めてでも作れるセロテープアート®

展覧会では、写真撮影オッケイだったのですが、一枚も撮らず。だって、作品はすごいんだけど、その時は感動するほどでもなく。でもそれを今になって、後悔しています・・・。

というのもこんな理由。

展覧会を見た後に先着順でセロテープセットがもらえて、会場の外でセロテープアートを実際に作る体験ができました。これが、楽しい!

家に帰ってからも娘と2人で作ってみましたが、ハマります。でも、思うように形を作るのは難しいんです。展覧会で観たプロの作品は、本当にすごかったんだと納得。

そんな作品を、せっかく撮影できたのに撮らなくて、後悔したというわけです。

(作品は公式HPで見ることができます >>https://www.ryo-sehata.com/

セロテープアートの作り方

  1. 新聞紙で、作りたいものの芯を作る
  2. 芯の上からセロテープをグルグルと巻いて、形にしていく
  3. 形ができたら、白いテープ(白色のセロテープかな?)をまんべんなく巻く
  4. 油性マジックで好きな色に塗る

という感じで、工程は簡単です。

例えば「ひよこ」をつくる場合、胴体とくちばしの2つの部品の芯を作り、それぞれをセロテープで巻いて形にしてから、2つをセロテープでくっつけて作ります。

プロと比べると、同じ材料か?という仕上がりですが、味があって何とも楽しい。わたしは久々に工作っぽいことをして、新鮮でした!

>>ニチバンのHPでキットが販売されていて、作り方の動画も見られるようです!

www.nichiban.co.jp

もちろん見るだけでも楽しめます

子供と過ごすことが多い夏休み、親子で一緒に作れる「セロテープアート®」はおすすめです。材料も、手軽に揃えられるものばかりです。

作っても楽しめる、もちろん見るだけでも楽しめる「セロテープアート®」。もしお近くで展覧会があったら、是非行ってみてください。

 

 

「瀬畑 亮 セロテープアート®展 2018 in 大垣」 

会場:大垣市スイトピアセンター・アートギャラリー(岐阜県大垣市室本町5丁目51)
開催日時:2018年7月21日(土)〜9月2日(日)
(休館日:毎週火曜日、8月13日(月曜日))
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
観覧料:一般300円、小・中学生100円(未就学児無料)

 

「瀬畑 亮 セロテープアート®展 2018 in 横浜」

会場:フェイ アート ミュージアム ヨコハマ(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F)
開催日時:2018年10月2日(火)〜10月28日(日)
(休館日:月曜日、10/8(祝))
観覧料:無料

 

 

 

 

電気代が高くなりそうな今年の夏!こんな節電方法を試しています

f:id:n-kanae:20180816143407j:plain

こんにちは。カナエです。

暑い日が続いていますね。
暑さは苦手、でも、ほぼ一日中つけっぱなしのエアコンの電気代は気になる。という毎日家に居る主婦にとっては、苦悶の日々です。そこで・・・

快適に過ごしつつも、節電できる方法はないものか?

ということで、いろいろな節電方法を調べ、試してみました。

家電の消費電力はどれくらい?

まず調べたのは、普段家で使っている家電の消費電力です。

消費電力が大きくて、使用時間が長いものが一番電気代がかかります。効率よく、できるだけ電気代が大きいものから節電したいです。

我が家の家電の消費電力と一日の電気代

よく使う家電の一日の電気代を算出しました。
(1kWh当たりの電気代を27円として計算。算出方法はこちらを参考にしました→https://enechange.jp/articles/calculation-electricity_cost

  • エアコン・・・510W×24h×27円=324円
  • テレビ・・・258W×7h×27円=48円
  • 扇風機・・・37W×24h×27円=23円
  • 電灯(2台)・・・32W×17h×27円=14円
  • 炊飯器・・・140W×1h×27円=3.8円

やっぱり、消費電力も使用時間も長いエアコンが一番、電気代がかかっています。外出などで使わない時間もあるし、使用状況によって消費電力は変わりますが、やっぱり断トツ、エアコンですね。

まず、エアコンの使い方をテコ入れ

我が家の冷房の設定は、だいたい28℃ですが、暑く感じると27℃に下げることもあります。

ちなみに冷房の場合、1℃下げると10%の節電効果があるようです。ということは、27℃で一日中過ごすと、一日約32円の電気代が上乗せ。一か月だとプラス900円以上!

というわけで、無理せず過ごせる温度設定は28℃がギリギリなので、温度は下げずに過ごしたいです。

28℃設定でも快適に過ごすためにしたこと

  • サーキュレーター代わりに扇風機も使用
    夏は扇風機を風が当たりすぎないように併用。電気代はかかりますが、エアコンの温度を下げるよりも涼しく感じます。
  • 部屋の涼しい場所にソファを移動
    部屋の中でもソファ周辺が暑かったので、ソファを部屋の真ん中へ移動。涼しい場所で過ごすことで、体感温度が下がりました。

この二つで、今のところ設定温度を下げなくても快適に過ごせています。

エアコンを節電するためのポイント

その他に、エアコンの節電のためにしていることです。

  • 日中はできるだけカーテンを閉める
    直射日光が入るリビングは、晴れの日の昼間はカーテンをできるだけ閉め、温度が上がらないようにしています。
  • まめにフィルター掃除
    これは節電の基本ですが、特に今年はフル稼働なので、2週間に1回はフィルター掃除をしています。
  • 30分程度の外出はつけっぱなし
    エアコンは起動時に最も電気代を使うそう。なので、少しの外出なら点けたままの方がいいようです。ちなみに我が家は、点けっぱなしで外出している間は29℃に設定。

他の家電も節電

いくら節電したからといって、エアコンは一日中点けたままなので、夏の電気代はどうしてもかさみます。

なので、他の家電も節電したいところ。そこで、電気をこまめに消すとします。例えば電灯を1日1時間多く消していても、1ヵ月で7.5円程の節約にしかなりません。

というわけで、消費電力が大きいものの方が効率よく節電できます。そこで、ターゲットはエアコンの次に消費電力が大きい、テレビ!

テレビの節電

  • 画面の明るさを抑える
    テレビの設定で「省エネモード」のようなものを選択すると、画面が少し暗くなります。我が家のテレビだと、これで20%の節電効果があるようです。少し暗くても違和感はありません。
  • 何となく見ない
    静かなのが寂しくて、何となくテレビを点けるのをやめました。子供が寝た後、音楽を聴きながら本を読む夜も、なかなか良いものです。

テレビは見ている時は熱源になるし、消した方がエアコンの効きも良くなるかも。

電気使用量を目で見てみる

我が家は電気・ガスは中部電力です。中電の「カテエ」というサイトに会員登録すると、毎日の時間単位で電気使用量をチェックすることができます!

katene.chuden.jp

例えば、エアコンの設定を27℃にしていた日と、28℃の日とでは、使用量に差がありました(エアコン以外の要因もあるかも)。その差をグラフで見ると、節電にガゼン、やる気がでます!

効果を目で見るって、大事だなぁと思いました。

というわけで、まだまだ続きそうな猛暑。適度に節電しつつ、乗り越えたいと思います! 

 

 

 

突発性難聴の聞こえにくい耳で、食事会は座る位置が大事!

f:id:n-kanae:20180806171305j:plain

こんにちは。カナエです。

さて。
もうすぐ、お盆ですね。家族や親類が集まっての食事会、たまにしか会えない友達との飲み会など、大人数で集まる機会もありそうです。

食事会といえば、10人くらいで食事をしたとき、うっかりと真ん中に座り、右側からの会話が全く聞こえなかったことがありました。

突発性難聴を発症してから10カ月くらいが経ち、右耳が聞こえにくい事を忘れている時があるんですよね。聞き取れず困ってはじめて、座る位置間違えた!と気が付く・・・。

そうならないためにも、聞き取りやすい位置に座ることはとても大事です。

4人以上の場合、気をつけたいこと

4人以上で食事などをする場合(四角いテーブルが前提)、例えばわたしのように右耳が難聴で聞こえにくい時、

  • 周りが騒がしいと、静かな場所の何倍も聞こえにくい
  • 他の人が自分の左側にくるような位置、右端の席を選ぶ
  • 大人数の場合、一番話したい人の右側を確保する

ということに気をつけたいです。何よりも、座る位置は本当に大事です。途中で移動できない場合もあります。

ただ、いくらいい場所に座っても、向かい合う人とは、左耳をダンボ気味にしないと聞き取りにくいです。

2人での場合、気をつけたいこと

ちなみに、わたしは4人以上よりも、2人で食事をすることの方が多いです。
そんな時に気をつけたいことは・・・

  • できるだけ静かなお店を選ぶ
  • できるだけ横並びの席を選ぶ(カウンターとか)
  • 相手には左側に座ってもらう
  • 向かい合わせの席の場合、距離があると聞き取りにくい

という感じでしょうか。

座る位置を間違えた場合

気をつけていても、最善の場所に座れないこともあります。
例えば・・・

  • 到着が遅れて場所を選べない
  • 席が決まっていた
  • 円卓

そんなこともあるかもしれません。
やはり、聞こえにくいということをあらかじめ伝える、ということも大事ですね。

ところで、朝ドラ『半分、青い。』の主人公・鈴女(すずめ)ちゃんは、初対面であろうと誰にでも「私左耳が聞こえないんで」とストレートに言います。
手っ取り早いな~。でも、なかなかできないんだよな~。

行かないという選択もある

というわけで、困った状況にも遭遇し、座るならこの場所だなというのも考えています。

ですが、家族以外の、人数が多い集まりはできるだけ行きません。聞き取りにくい状況が続くかもしれないと思うと、気が重くなる・・・。

元々、大人数での食事は苦手というのもありますが、行かないと決めてしまえば心配事も減って、気持ちが楽になりました!

難聴の耳でも快適に過ごすために

普段家で食事をしている時も、右隣に座っている家族の声は、かなり聞き取りづらいです。

なので、他のお客さんがたくさんいるような飲食店ならなおさらです。その中で会話するとビックリするくらい聞こえづらいです。

というわけで・・・

  • 座る位置に気をつける
  • できるだけ静かなお店を選ぶ

どちらも難しいですが、難聴の耳で快適に過ごすためには大事な要素だと思います。

聞こえづらいと、人と会うのが億劫になることもありますが、工夫したり諦めたりもしながら、付き合っていきたいと思います。 

 

 

 

夏祭りへ行ってきました!盆踊りの太鼓の音、スピーカー音は耳に響かない?

f:id:n-kanae:20180803153140j:plain

こんにちは。カナエです。

先週の週末、台風で延期になった近所の夏祭り。ですが、台風一過で過ごしやすくなった翌日、無事に開催されました。

夏祭りのメインといえば、盆踊り!

祭りに浮かれてすっかり忘れていましたが、突発性難聴の後遺症が残る右耳に、太鼓の音や、スピーカー音は響くかも!?と、当日になってちょっとドキドキ。

というわけで、その日の様子です。

太鼓の音は大丈夫?

f:id:n-kanae:20180803151730j:plain

日が少し暮れかけたころに始まった、盆踊り大会。やぐらの上で太鼓の演奏も始まりました。

太鼓って、けっこうズシンズシン響いてくるほど、迫力があるんですね~。ですが、屋外だったからか、耳に響くという感じではなく、ホッとしました。

もし、体育館の中(どんな状況かはさておき)とかでの演奏だったら、太鼓の音も耳に響いてちょっと辛くなるかもなぁとは思いました。

話はそれますが・・・
名古屋周辺では昔から『ダンシング・ヒーロー』で盆踊りを踊ります。知っていますか??かなり盛り上がります!

スピーカー音はけっこう耳に響いてきます

公園でのお祭りだったので、木の上の方に、スピーカーが設置(くくりつけられている感じ)されていました。

そうとは知らず、その木の近くを歩いていたら、斜め上の方から、大音量で落とし物のアナウンスが。盆踊りの曲もずっと流れていたみたいです。

スピーカーの近くだと難聴の耳に響きそうで怖くなり(普通でもイヤだと思うかも)、場所を移動しました。

しかも、スピーカーからの大音量が難聴の耳には「ぶぎょぅわぁ」という何とも表現しづらい音で聞こえる!まさに、水の中に潜って聞いているような音でした。

耳に音が響いて辛かったトラウマが・・・

退院したばかりの頃、娘の付き添いで、体育館で半日過ごすということがありました。その頃は症状も今よりもぜんぜん酷く、笛の音や拡声器の音が耳に響きまくって、めちゃくちゃ辛かったのです。 

kono33.hatenablog.com

それがトラウマになっていて、症状が格段に良くなった今でも、音が鳴り響くような場所はちょっと怖いです。

でも、屋外だと大丈夫なようです!

それに、耳に響くといっても、退院したばかりの頃とは比べ物にならないくらい、辛くはありません。ただ不快なだけ。そこに居なきゃいけないなら居られるレベルです。

でも、拡声器とかスピーカーからの音は今でも避けたい。苦手な音です。

音楽も楽しみたい

ふと思い出したんですが、昨年、突発性難聴を発症したキンキキッズ堂本剛くん。復活後のライブは、完治していない耳のために、オーケストラの演奏にしたそうです。

詳しいことは分かりませんが、オーケストラの生演奏は、耳に優しいのかもしれませんね。

突発性難聴が完治しない場合、特に音が耳に響きやすいと、ライブとかに行くのは無理かなとも思えます。

でも例えば、屋外とか、演奏がオーケストラとか、条件によっては音楽を楽しむこともできるかも。夏祭りで盆踊りを見ながら、音楽とは微妙に遠いところから、そんなことを思いました。

 

 

突発性難聴が完治しないまま、耳がポーンとする場所に行くのは大丈夫?

f:id:n-kanae:20180802153607j:plain

こんにちは。カナエです。

さて。
JRの青春18切符って知っていますか?
夏休みなどに発売される、JRの在来線が一日乗り放題の切符なのですが、その18切符で鈍行を乗り継ぎ、大阪へ行ってきました。

名古屋から大阪まで、何度もトンネルを通過したり、大阪で日本一高いビルに上ったり、耳がポーンとする場面が何度もありました。そのたびに、突発性難聴が完治していない右耳の様子を観察。

というわけで、突発性難聴が完治しないまま、耳がポーンとする場所は大丈夫か?についてです。

トンネルの通過と電車で困ったこと

耳がポーンとなるのは大丈夫?

電車がトンネルを通過するときに、耳がポーンと詰まるような感じになる時、突発性難聴が完治していない右耳も、やっぱりポーンとなります。

新幹線に乗った時の様子はこちら。 

kono33.hatenablog.com

ですが、健常な耳と同じように、つばを飲み込んだりすると解消しました。右耳だけ調子がおかしくなったとか、そんなことはありません。

普通に暮らしていても、右耳の耳閉感が酷くなる場面はあります。なので、トンネルの中だとどうなるんだろう?という心配になってしまいますが、大丈夫なようです!

ちなみに、トンネル内で耳がポーンとするのは・・・

「耳の鼓膜の内側と外側の気圧に変化が生じ、それが原因で耳の不具合が生じる」

ということです。突発性難聴は、鼓膜より奥の内耳やその奥の神経の病気なので、影響がないのかもしれませんね。

電車内でのアナウンスが聞き取りづらかった

耳がポーンとなることよりも、電車内でのアナウンスが聞こえにくいことの方が困りました。

乗った電車の走行音が、思ったよりもうるさかったんです・・・(古い車両だったのかな?)。なので、車内のアナウンスがほとんど聞き取れないこともありました。もしかしたら、片耳が難聴でなくても聞こえにくかったのかもしれませんが。

乗り慣れている路線ならいいけれど、不慣れな場所だと、アナウンスを頼りにしていることもあります。「あれ?まさか重要なこと言ってないよね??」とちょっと不安になりました・・・。

娘も一緒だったので、何言っていたか確認してみましたが、子供だから全部聞いているわけでもないんですよね。

突発性難聴を発症してから今まで、乗り物に乗ってもそんなことはなかったので、ちょっと驚きでした。

300mの高さの『あべのハルカス』の展望台へ

f:id:n-kanae:20180802144917j:plain

大阪では、暑くてもオッケイで、娘も喜ぶところ(なんで子供って高いところが好きなんだろう?)ということで、日本一高いビル『あべのハルカス』の展望台『ハルカス300』へ行きました。

www.abenoharukas-300.jp

実はわたし、高いところが苦手です。頑張って展望台へ行きましたが、ガラス面には近づけず・・・。窓から少し離れつつ、大阪の街を見下ろしました・・・。

f:id:n-kanae:20180802145129j:plain

下をのぞき込むだけで精一杯!ここには乗れない~。

地上300mへのエレベーターは大丈夫?

ところで、トンネル内より強烈に耳がポーンとなることがありました。展望台へのエレベーターです。ポーンどころじゃなく、耳が痛かった!

ビルの16階から60階にある展望台まで、数十秒くらいでエレベーターが一気に上がるから、体感よりもすごいスピードなんだと思います。耳がツーーンとしました。

でもこれも、つばを飲み込んだりエレベーターを下りれば解消。娘も「痛っっ」と言っていたから、難聴とか全く関係ないようですね。当たり前か・・・。

耳がポーンとする場所も大丈夫

突発性難聴が完治せず、右耳は難聴、耳鳴り、時々耳閉感という後遺症が残っています。
ですが、トンネル内で耳がポーンとした時も、高い場所へのエレベーター内で耳が痛くなった時も、耳がどうにかなることはありませんでした。

わたしは発症後、飛行機には乗っていませんが、完治せずに乗っても大丈夫だったということも聞いたことがあります。

突発性難聴を発症したばかりの頃は、今では考えられないほど、右耳への耳閉感・圧迫感が酷かったので、トンネルとか山とかでどうなっちゃうんだろう??と心配でした。

もちろん、症状も本当にそれぞれで個人差はあるかとは思いますが、突発性難聴が完治しないことで、気圧の変化に弱くなるということはなさそうです

後遺症が残っていても、諦めなくてもいいことばかりです!

 

こちらの記事も参考にしてください。 

kono33.hatenablog.com